誕生日プレゼント情報

彼女や彼氏への誕生日プレゼント。1歳の誕生日の祝い方や、還暦、古希など長寿祝いの体験談をお届けします。このサイトでは広告が表示されます。

90歳は喜寿ではなく卒寿です。卒寿のお祝いについて

卒寿(90歳の誕生日)

人生100年時代ともいわれる現代において、90歳を迎えるということはまさに人生の大きな節目です。

この90歳の長寿祝いは卒寿(そつじゅ)と呼ばれます。

しかし中には、「90歳は喜寿(きじゅ)のお祝いかな?」と誤解される方もいらっしゃるかもしれません。

実際には、喜寿は77歳のお祝いであり、卒寿とは別の長寿祝いです。

「卒寿」とはどのようなお祝いなのか、そして「喜寿」との違い、卒寿祝いの歴史や贈り物の選び方、心のこもったお祝いの仕方について詳しく解説していきます。

喜寿と卒寿の違い

長寿祝いには、それぞれの年齢に応じた呼び名があります。

日本では、古くから年齢に節目をつけて、人生の達成と健康を祝う風習が続いてきました。

その中でもよく知られているのが以下のような年齢と名称です。

年齢 名称 由来
60歳 還暦(かんれき) 干支が一巡するため「暦が還る」
70歳 古希(こき) 杜甫の詩「人生七十古来稀なり」より
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が「七十七」に見えることから
80歳 傘寿(さんじゅ) 「傘」の略字が「八十」に見えるため
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」の字が「八十八」に分解できるため
90歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の略字が「九十」に見えるため
99歳 白寿(はくじゅ) 「百」から「一」を引くと「白」になることから
100歳 百寿(ひゃくじゅ) 百歳をそのまま祝う

したがって、喜寿は77歳の節目であり、90歳のお祝いは「卒寿」として行うのが正しいのです。

卒寿の由来と意味

「卒寿(そつじゅ)」の「卒」という字は、略字で「卆(そつ)」と書かれます。

この略字が「九十」と読めることから、90歳の長寿祝いを「卒寿」と呼ぶようになりました。

卒寿には、「人生の大成」「長い人生の卒業」という意味も重ねられることがあり、これまでの人生を感謝し、敬意を込めて祝う大切な節目とされています。

卒寿祝いの風習とマナー

祝いの色:紫・白・金

長寿祝いでは、それぞれの節目ごとに「祝い色」があります。

卒寿には特に決まった色がないこともありますが、「紫」「金」「白」など、気品や尊敬の意味を持つ色が選ばれることが多いです。

また、卒寿に近い「米寿」や「白寿」でも紫や金はよく使われる色です。

お祝いの装飾や贈り物を選ぶ際に、これらの色を取り入れると、よりお祝いの気持ちが伝わります。

贈り物の選び方

贈り物は、実用性と心のこもったメッセージ性を兼ね備えたものが喜ばれます。

おすすめの贈り物は以下のようなものです。

  • 名前入りの湯のみ、茶碗、箸など
  • 上質な肌着やブランケットなど、身体をいたわるアイテム
  • 家族の写真を収めたフォトブックやフォトフレーム
  • 手書きの手紙や感謝状
  • 孫やひ孫との記念写真や手作りのプレゼント

また、ご本人の趣味や好みに合わせた贈り物も喜ばれます。

卒寿祝いの食事会や旅行

卒寿祝いの席として、家族での会食を開いたり、温泉旅行や日帰り旅行をプレゼントしたりするのも素敵な演出です。

人気のスタイル。

  • 自宅で仕出し料理を囲んでのんびりとお祝い
  • 家族での温泉宿泊(バリアフリーのお部屋を選ぶと安心)
  • 和風レストランでの個室会食
  • 公園や庭園でのピクニックスタイルの集まり

「豪華さ」よりも「心地よさ」「心の通う時間」を大切にしましょう。

メッセージの例文

おじいちゃん 卒寿おめでとうございます。
いつも穏やかで優しい笑顔に、私たちはたくさんの元気をもらっています。
これからもずっと元気で、楽しい時間を一緒に過ごしてくださいね。

おばあちゃん、90歳のお誕生日おめでとう!
これまで家族のために頑張ってくれてありがとう。
これからはゆっくり好きなことをして、幸せな日々を過ごしてね。

90歳の長寿祝いである「卒寿」は、人生の集大成ともいえる大切な節目

90歳の長寿祝いである「卒寿」は、人生の集大成ともいえる大切な節目です。

喜寿(77歳)とは異なり、卒寿には90年という長い年月を健康に歩んでこられたことへの感謝と敬意が込められています。

お祝いの仕方に決まりはありませんが、心のこもった言葉や家族との温かな時間こそが、何よりの贈り物になることでしょう。

「卒寿」—それは人生の卒業ではなく、まだまだ続く幸せな日々の新たな門出です。

ご本人の人生に敬意を払い、心からの「ありがとう」と「おめでとう」を贈りましょう。

77歳は「傘寿(さんじゅ)」ではありません。「喜寿(きじゅ)」というお祝いの年齢です。

傘寿とは、80歳の誕生日

77歳は「傘寿(さんじゅ)」ではありません。

正確には「喜寿(きじゅ)」というお祝いの年齢です。

以下にその根拠と、「傘寿」とは何か、そして2025年に傘寿を迎える方々がどのような世代か、一般的な祝い方などを含め、解説します。

傘寿と喜寿の違い:77歳は喜寿、傘寿は80歳

まず、還暦や古希、喜寿、傘寿といった「長寿祝い」は、年齢に応じて名称が異なります。

年齢 名称 由来
60歳 還暦(かんれき) 干支が一巡する
70歳 古希(こき) 杜甫の詩「人生七十古来稀なり」
77歳 喜寿(きじゅ) 「喜」の草書体が「七十七」に見えることから
80歳 傘寿(さんじゅ) 「傘」の略字が「八十」に見えることから
88歳 米寿(べいじゅ) 「米」の字が「八十八」に分解できることから
90歳 卒寿(そつじゅ) 「卒」の略字「卆」が「九十」に見えることから
99歳 白寿(はくじゅ) 「百」から「一」を引くと「白」になることから

したがって、「傘寿」は80歳を迎えたときに祝う長寿祝いです。

77歳は「喜寿」にあたりますので、「傘寿」ではありません。

傘寿の由来と意味

傘寿の「傘」という字は、略字や草書体にすると「仐」のようになり、これは「八十」と読める形になります。

この見た目から「80歳=傘寿」となりました。

長寿祝いは、健康で長生きしたことへの感謝とお祝い、そしてこれからも元気でいてほしいという願いを込めて行われます。

特に傘寿は、古来より「人生八十年」という表現があったことから、大きな節目として重視されています。

傘寿祝いの一般的な風習

1. 家族でのお祝い会

レストランでの食事会、自宅でのホームパーティなど、家族や親しい友人が集まり、和やかな雰囲気でお祝いをします。

2. 記念品の贈り物

傘寿のテーマカラーは「黄色」または「金茶色」とされています。

これは、明るく華やかで、長寿と豊かさを象徴する色とされるためです。

贈り物には、以下のような品が人気です:

  • 黄色いちゃんちゃんこや帽子
  • お花(黄色系のアレンジメント)
  • 名前入りの湯呑みや箸
  • 写真アルバムやフォトブック
  • メッセージカードや寄せ書き

3. 旅行や温泉

「一生に一度の記念に」と、家族旅行や温泉旅行をプレゼントするケースも増えています。

最近は、三世代での宿泊プランや記念写真付きのプランも充実しています。

4. 記念写真撮影

近年では、「長寿記念フォト」や「家族写真」をスタジオやロケーションで撮影する人も多いです。

特に還暦以降は、毎回の節目で記念写真を撮る習慣をもつご家庭もあります。

2025年に傘寿を迎える人とは?

2025年に80歳を迎える人は、1945年(昭和20年)生まれの方々です。

具体的には、1945年1月1日~12月31日までに生まれた人が、2025年中に満80歳を迎えます。

この世代の特徴

1. 戦後直後の生まれ

1945年は第二次世界大戦が終結した年。

戦争の混乱と終戦の厳しい環境の中に生まれた世代です。

物資不足、食糧難の中で幼少期を過ごしました。

2. 高度経済成長を支えた世代

この世代が青年・壮年期を迎えるころ、日本は高度経済成長期に入りました。

家電の普及、新幹線の開通、東京オリンピック(1964年)など、日本の発展とともに働き、家庭を築いてきた世代です。

3. 団塊の世代よりやや年上

団塊の世代(1947~49年生まれ)よりやや年上で、彼らの先輩として社会の現場で働いていたことも多いです。

戦中生まれではあるものの、戦後の平和と発展の恩恵を徐々に享受し始めた年齢層です。

4. 多くはすでに退職後のライフステージ

多くの方がすでに定年退職を終え、第二の人生を過ごしています。

趣味や地域活動、ボランティア、孫の世話など、さまざまなライフスタイルを楽しんでいる方も多いです。

■ 傘寿を迎える方へのメッセージ例

お父さん、傘寿おめでとうございます。

戦後の大変な時代を乗り越え、家族のために尽くしてくれた姿、いつまでも忘れません。

これからも元気で、楽しい毎日を送ってください。

家族みんなで、感謝と尊敬の気持ちを込めて、お祝いします。

■ まとめ

  • 77歳は「傘寿」ではなく「喜寿」です。
  • 傘寿とは、「傘」の略字が「八十」と読めることに由来する、80歳の長寿祝いです。
  • 2025年に傘寿を迎えるのは、1945年生まれの方々です。
  • 傘寿祝いには、家族での食事会・記念品・旅行・写真撮影などが一般的です。

88歳のお祝いは喜寿ではなく「米寿」。米寿のお祝いの仕方を解説

88歳の長寿祝い、米寿

長寿のお祝いにはさまざまな種類があり、年齢ごとに名称がついています。

中でもよく知られているのが「還暦」「古希」「喜寿」「米寿」「卒寿」「白寿」などです。

ですが、それぞれの年齢を正確に覚えるのはなかなか難しいもの。

たとえば、「88歳のお祝いを“喜寿”と勘違いしてしまう」というケースも珍しくありません。

「喜寿」は77歳の長寿祝いで、「米寿(べいじゅ)」こそが88歳の節目のお祝いなのです。

まず「喜寿」と「米寿」の違いをわかりやすくご紹介し、その上で、「米寿」の意味や由来、お祝いの仕方や贈り物のアイデアまで、解説します。

喜寿と米寿の違いとは?

喜寿と米寿の違いについてです。

喜寿(きじゅ)とは?

「喜寿」は、数え年77歳(現代では満年齢で祝うことも多い)の長寿祝いです。

「喜」という漢字の草書体が「七十七」と読めることから、この年齢にあたる人を祝う風習ができました。

米寿(べいじゅ)とは?

「米寿」は、数え年88歳(または満88歳)で行う長寿のお祝いです。

「米」という漢字を分解すると「八十八」に見えることから、この年齢を「米寿」と呼ぶようになりました。

つまり、「喜寿」と「米寿」は、祝いの対象となる年齢が11歳も異なるというわけです。

77歳を過ぎて11年後、88歳という節目にあらためて「お元気でいてくれてありがとう」「これからもどうぞ長生きしてほしい」という気持ちを込めて、「米寿」を盛大にお祝いするのです。

米寿とはどんなお祝い?

米寿のお祝いについてです。

米寿の由来

「米寿」は前述のとおり、「米」の字が「八十八」に分解できることにちなんで名づけられました。

お米は日本人の主食であり、古来より「五穀豊穣」の象徴として大切にされてきました。

そんな「米」の字が名前に使われていることから、「米寿」は非常に縁起の良いお祝いとされています。

また、88という数字には「末広がりの八」が二つも使われています。

そのことから、「ますます縁起が良い」と考えられ、米寿は長寿祝いの中でも特にめでたいものとして広く親しまれています。

米寿祝いの一般的なスタイル

米寿の祝い方に決まったルールはありませんが、以下のような方法がよく用いられます。

家族で集まってのお祝い会

親族や親しい友人が集まり、88歳を迎えた本人を囲んでお祝いの会を開きます。

料亭やレストランでの食事会や、温泉旅行、ホームパーティーなど、形式はさまざまですが、「みんなで集まり、感謝と祝福の気持ちを伝える」というのが主な目的です。

プレゼントを贈る

お祝いの席では、記念の品や花束、衣服、趣味の道具など、米寿を迎えた方に合わせた贈り物が用意されることが多いです。

黄色がテーマカラー

長寿祝いにはそれぞれテーマカラーがあり、米寿の色は「黄色」または「金茶色」です。

そのため、黄色いちゃんちゃんこや帽子を贈る風習もあります。

ただし、最近は本人の好みに合わせて、ちゃんちゃんこ以外の実用的な贈り物を選ぶ方も増えています。

米寿の贈り物アイデア

88歳という節目を迎える方への贈り物は、何より「心がこもっていること」が大切ですが、参考までに人気のアイデアをいくつかご紹介します。

オリジナルの記念品

名前やメッセージを入れた湯呑み、マグカップ、フォトフレーム、時計など。本人の写真を使ったアルバムや動画メッセージも感動的です。

健康グッズ

マッサージ器、湯たんぽ、膝掛け、電動歯ブラシなど、体をいたわるアイテムは喜ばれやすいです。

花束やプリザーブドフラワー

年齢を問わず喜ばれる定番の贈り物。黄色を基調にした花束や、長持ちするプリザーブドフラワーが人気です。

思い出を共有できる体験型ギフト

家族での温泉旅行、レストランでの食事、写真館での記念撮影など、物より「体験」を贈るスタイルも増えています。

米寿を迎えるご本人への気遣いも忘れずに

88歳ともなると、体力や健康状態に個人差があります。

お祝いを計画する際には、本人の体調や好みに配慮して、無理のない内容にしましょう。

  • 外出を伴う場合は移動手段や休憩の確保を
  • 食事会なら好みの料理や食べやすいものを選ぶ
  • 写真撮影やビデオメッセージなどは事前に準備しておく

本人が「祝ってもらって嬉しい」と心から感じてくれることが何より大切です。

88歳は喜寿ではなく「米寿」、感謝と祝福の気持ちを込めて

「喜寿は77歳」「米寿は88歳」という違いを正しく知っておくことで、大切な方のお祝いにふさわしいタイミングと内容を考えることができます。

88歳という長寿は、本人の努力や生き方に加え、家族や周囲の支えがあってこそ実現したものです。

米寿のお祝いは、その歩みに感謝し、これからの健康と幸福を祈る大切な節目でもあります。

心のこもったお祝いで、米寿を迎えた方に「生きてきてよかった」と思っていただけるような、温かな一日を演出しましょう。



       

スペシャルプレゼント

バースデープレゼント経験談


 
  ↑ページ先頭に戻る