公開日:2022/10/09 18:11:00
息子の初誕生のときに選び取りをしました。
息子は2012年3月生まれです。
私が子どもの頃、当時赤ちゃんだった「いとこ」がやっていました。
そのときから、初誕生のときには選び取りをするものなのだとずっと思っていました。
なので、初誕生のときには、自然に息子にも選び取りをさせることにしていました。
1歳でやる選び取り、用意する種類は「なんでも良し」
息子の誕生日が近づき、ネットで選び取りについて調べました。
すると、選ばせる品はなんでもよいと書かれていました。
そこで私たちが用意したのは、辞書、筆、お金、関数電卓です。
- 辞書を選べば勉強好きに
- 筆を選べば字がきれいに
- お金を選べばお金持ちになる
- 関数電卓を選べば、研究者になる
と考えました。
まぁ、この辺も適当です。
実際に息子が選んだのは「関数電卓」
実際に息子が選んだのは関数電卓でした。
これは、本当はそろばんがよかったのですが用意できず。
代わりにうちにあったもので代用しました。
関数電卓は主人が大学のときに使っていたもの
主人が大学生のときに使っていたものです。
主人のようにIT関連の仕事につくようになるのかなとみんなで話しました。
選びとり、1歳の長男の興味は?祖父母も含めて楽しい時間
4つの品を並べ、2メートルくらい離したところで興味をひかせました。
すると、はいはいで一直線に行って選んでいました。
関数電卓を手に取り、早速かじったりなめたりしていました。
両家の両親も一緒に大盛り上がり
私と主人の両親も呼んでいたので、とても盛り上がりました。
手を叩いて喜んでいました。
選び取りは、子どもの機嫌のいいときにするのがいい
選び取りは、子どもの機嫌のいいときにするのがいいと思います。
ぐずぐずしているときにしても、選び取り自体が成立しないかもしれません。
また、少し離したところから自分で行かせると、何を選んだのかわかりやすくてよかったです。
「今から行きます」
と、周りに声をかけて一発勝負でするとより盛り上がると思います。
ちゃんと、子どもの顔が映るようにビデオも撮れました。
お餅踏みも
この他には、お餅踏み
をしました。
1歳でまだ歩いていない子はお餅踏みと聞いたので、うちはまだ歩いてなかったのでそうしました。
背負うより簡単でよかったなと思います。

やらなくてもいいと思いますが、子供には幸せになって欲しい、という親の願いを込めた行事だなーと思いました。
広告
広告
公開日:2022/09/11 18:59:00
息子は、2010年3月に生まれました。
1歳の誕生日を迎えた年に、両親や、私の姉の家族など集みんなで誕生会をしました。
その誕生日の際に、選び取りをすることになりました。
私は選び取りを知らなかった
私は選び取りを知らなかったのです。
が、両親が誕生日プレゼント渡す前にいろいろなものを並べて、息子がどれを選ぶかということで、選び取りをしました。
私も誕生日が盛り上がるので、選び取りをしてもいいと思いました。
選び取りで並べたもの
並べたものは、絵本や、財布、焼酎の瓶、おもちゃです。
- 絵本を選んだら勉強好き
- 財布を選んだらお金が好き
- 焼酎を選んだらお酒が大好きになる
ということを、それぞれ割り当てました。
ちなみに選び取り以外には特にしていません。
ハイハイの段階でしたが、すたすたと
息子は、まだハイハイの段階だったのですが、並んでる商品の所へスタスタと這って行きました。
みんな手をたたいて大笑いしながら大喜びしていました。
結局、息子が選んだのは、焼酎の瓶
結局、息子が選んだのは、焼酎の瓶でした。
これはお酒のみになるぞー!とおじいちゃんおばあちゃんも大笑いしていました。
選び取りで盛り上がるコツ、注意したいこと
選び取りで注意したいのは、危ないものを並べないことくらいですね。
選び取りを盛り上げるコツといえば、みんなで手をたたきながら子供誘導することではないでしょうか。
誕生日が盛り上がるイベントの一つとして、すると面白いですよ。
広告
広告
公開日:2022/08/13 13:47:00
私の子供が生まれたのは1996年7月10日です。
初めての出産で、不安なこともたくさんありました。
が、近くに住んでいる義理のお母さんや、お父さんも孫の顔を見に遊びに来て、子育ての相談に乗ってくれるので、大助かりでした。
子供の1歳の誕生日が近づいてきたある日、義理のお母さんたちから、ぜひ、選び取りをやらせたいと言われました。
「選び取り」って初めて聞いた言葉でした
「選び取り」は、私は初めて聞いた言葉でした。
が、旦那が1歳の誕生日のときも選び取りをしたそうです。
旦那方面では、伝統行事らしく、子供の誕生日には、親戚の方も多く呼んで盛大にお祝いをすることにしました。
そして、子供の誕生日の7月10日に、家族と親戚を集めてお誕生日会を開き、選び取り行いました。
選び取りで用意したもの
選び取りでは、子供の前に5つのものをおきました。
- 将来お金持ちになるように1万円札
- 将来有名人のように可愛い女の子になることを望んで鏡
- 将来頭がよくなりように電卓
- 運動神経がよくなるようにボール
- 一生食べ物に困らないようにおもちゃのスプーン
です。
5つの中で、どれにいくのか大人たちで予想をたてて、大盛り上がりになりました。
娘も周りの雰囲気が楽しそうで、終止笑顔がたえませんでした。
娘が選んだ品は?
どれをとるのか緊張しましたが、娘が選んだのは「鏡」でした。
鏡を選んでニコニコしながら私に渡してくれました。
みんなでこの子はアイドルのように可愛くなるねと話しながら、とても楽しいひと時を過ごせました。
お金はおもちゃにしたほうがよかったかも
ただ、そのあと、娘がお金を手に取りました。
が、手によだれがついていて、よだれでお札がべとべとになってしまいました。
なので、お札の代わりにおもちゃのお財布のほうが良かったかなと感じました。
選び取りの他には「ふみ餅」もしました。
選び取り以外にも、しっかり地に足をつけて歩いていけるように、わらじを子供に履かせ、ふみ餅を行いました。
1歳の誕生日は、いろいろ楽しいので大勢でやるとよいと思います。
選び取りをする際は、家族だけでなく、親戚なども呼んで大勢でやったほうが楽しめると思います。


広告
広告