誕生日プレゼント情報

彼女や彼氏への誕生日プレゼント。1歳の誕生日の祝い方や、還暦、古希など長寿祝いの体験談をお届けします。このサイトでは広告が表示されます。

還暦祝いのプレゼントにおける「のし」のマナーについて

のし袋、熨斗、現金、お金を贈る

還暦祝いは、60歳(満年齢)を迎えた方の長寿を祝う大切な節目です。

贈り物をする際には、失礼のないように「のし」を正しく用いることが重要です。

還暦祝いのプレゼントに適した「のし」の書き方や水引の種類、贈り主の名前の書き方まで解説します。

還暦祝いの「のし」

還暦祝いの熨斗は、

  • 表書きは「御祝」「祝還暦」など。
  • 水引は、紅白の蝶結び。
  • 贈り主名は、「贈り主の苗字」、数人なら「連名」、大勢なら「○○一同」

になります。

それぞれ間違わないように以下、詳しく説明します。

「のし」の基本

「のし」の基本についてです。

のし紙の種類

還暦祝いには「紅白の蝶結び」の水引がついたのし紙を使用します。

のしの意味

「のし」は、祝儀や慶事の際に贈り物に添えるもので、古くから日本の伝統文化として根付いています。

特に長寿祝いでは、礼儀正しく贈るために「のし紙」を用いるのが一般的です。

水引の種類と意味

水引の種類と意味についです。

蝶結び(花結び)、あわじ結び

蝶結び(花結び)は、「何度も繰り返してほしい、良いお祝い」という意味があります。

還暦は長寿のお祝いなので、次の長寿のお祝いが出来るようにと「蝶結び」を選びます。

用途: 還暦祝い、出産祝い、入学祝い、昇進祝いなど

結び切り

一度きりであることが望ましいお祝いごとや弔事に使用します。

例えば、結婚のお祝いは1度きりであることが望ましいので、結び切りを使用します。

還暦のお祝いでこちらを使うとNGマナーになりますので、ご注意ください。

用途: 結婚祝い、お見舞い、弔事など

黒白結び切り・黄白結び切り

黒白結び切り・黄白結び切りは、弔事、法要で使います。

黒白結び切りは、お通夜、お葬式などで使います。

黄白結び切りは、逮夜(49日までの7日後とに行われる法要)、四十九日、回忌などお葬式以後の法要で使われます。

用途: 弔事、法要

意味: 故人を偲ぶ場面で使用。

のし紙の書き方

のしの書き方についてです。

表書き(上段)

表書きには、贈る目的を明記します。

一般的な表書き例:

  • 「祝還暦」
  • 「寿」
  • 「御祝」

贈り主の名前(下段)

個人の場合: 苗字を書きます。兄弟・姉妹など別々に贈る場合は、フルネームで書きます。

家族で贈る場合: 「山田家一同」と記載する

会社やグループで贈る場合: 代表者の氏名または会社名を書く(例:「株式会社○○ 代表取締役 山田太郎」)

4. 還暦祝いにおすすめのプレゼント

(1) 赤いアイテム

  • 赤いちゃんちゃんこ
  • 赤いネクタイやストール
  • 赤い財布やバッグ

(2) 名入れの記念品

  • 名入れグラス
  • 名入れボールペン
  • 名入れフォトフレーム

(3) 健康グッズ

  • マッサージ機
  • フィットネスグッズ
  • 健康食品やサプリメント

(4) 旅行や食事ギフト

  • 温泉旅行
  • 高級レストランでの食事券

5. 還暦祝いの贈り方のマナー

(1) 贈るタイミング

還暦祝いのプレゼントは、誕生日当日または誕生日前後に贈るのが一般的です。
家族が集まる食事会の際に渡すのも良いでしょう。

(2) 直接渡すのがベスト

プレゼントは直接手渡しするのが望ましいですが、遠方の場合は配送することも可能です。

その際には、手紙やメッセージカードを添えると気持ちが伝わります。

(3) 避けるべき贈り物

  • 老いを連想させるもの(杖、老眼鏡など)
  • 刃物(縁が切れることを連想させる)
  • 櫛(くし)(「苦」「死」を連想させる)

還暦祝いのプレゼントにおける「のし」のマナー、ご注意ください。

還暦祝いのプレゼントを贈る際には、「のし」を正しく用いることで、相手に対する敬意と感謝の気持ちを表すことができます。

表書きや水引の選び方を理解し、適切な贈り方をすることで、思い出に残る素敵な還暦祝いを演出しましょう。

水引の種類を間違いやすいので、「蝶結び」を選ぶようにご注意ください。



       

スペシャルプレゼント

バースデープレゼント経験談


 
  ↑ページ先頭に戻る